Education that creates an environment to tackle problems that are ignored.

見てみぬふりの課題解決に立ち向かう環境を作る教育ってなんだろうか。

投稿ポイントについてトーク:

https://notebooklm.google.com/notebook/53980107-8551-45e7-88c7-7f9af418f74f/audio

上のサイトをクリック>ログイン画面>あなたのgoogle アカウントを使用します。
>次へをクリック>パスキーを入れる画面は省略しています

下の画面が出ます。

 

見てみぬふりの課題解決に立ち向かう環境を作る教育ってなんだろうか。この問いに答えるには、まず見てみぬふりの課題とは何かを明らかにする必要があります。見てみぬふりの課題とは、自分や社会にとって重要だが、面倒だったり難しかったりすることを無視したり避けたりすることです。例えば、環境問題や人権問題などがそれに当たる。見てみぬふりの課題に解決に立ち向かう環境を作るための教育とは、そうした課題に目を向け、分析し、行動する能力や意欲を育む教育であると言えるでしょう。

 

どのような教育がそのような能力や意欲を育むのでしょうか

周りのことを考える、教養ある人間なら、どのように立ち向かうか、いやその前にまず、立ち向かう前に現在の状況を立ち止まり確認しなければならないかについて考えます。

現在の状況を確認するということは、自分がどのような価値観や思考パターンを持っているか、自分がどのような社会的・歴史的・文化的な背景から育ったか、自分がどのような情報を会社から得ている?そしてその情報源やメディアからどんな影響を受けているか、と自己分析することが必要です。また、自分以外の人々や集団がどのような価値観や思考パターンを持っているか、どのような社会的・歴史的・文化的な背景から育って此処に来ているかの、他者分析することもあります。いいコミュニケーションをお互いの眼ですることです。”チョット気になったことあるんだけど、教えてくれない?” のようにして自分と他者の立場や視点を理解し、相互に対話することで、見てみぬふりの課題に対する多様な知識や意見を得ることができます。

でも、知識や意見だけでは解決には至らないことが多いと思います。知識や意見をもとに、具体的な解決策や行動計画を立てることが必要で、その際には、論理的思考力や創造的思考力が求められる。論理的思考力とは、事実と仮説を区別し、根拠や論証を用いて正しく推論する能力。創造的思考力とは、既存の枠組みや常識にとらわれず、新しいアイデアや方法を発想する能力。これらの思考力を鍛えるには、様々な分野や領域の知識や経験を積むことが重要です。また、チームと協働して問題解決に取り組むことも有効です。組織ではそのようなことを求めています。

見てみぬふりの課題の解決への教育ってなんだろうか。

どのように立ち向かうか、まずはその立ち向かう前に現在の状況を立ち止まり確認しなければならないことって。

皆さんは、どんな問題に関心がありますか。まずそれぞれの問題に関心を持ち、例えば、職場環境、人間関係、コミュニケーションに関する問題に対し、それぞれの責任と役割を理解し、そこに参加する人が態度変容し、問題解決のための能力を育てることだと思っています。さらにそれらについての教育は、持続していかなければなりません。教育はその実現のためだと思います。人は学んだことを誰かに教えることにより教えたことの理解が深まります。

 

持続可能な社会は、今の世代の要求を充たす教育を開発し、将来その開発をしている世代が自らの要求を充たす可能性を損なわないように周りが配慮する、気遣うことです。

このような社会・会社・組織を作り上げるために、経済が開発・発展している。社会が開発・発展している。環境が保全され続けている、これらの三つの柱が相互に補強しあうことが必要です。

1992年にリオデジャネイロで開催された「環境と開発に関する国連会議」で「持続可能な開発」の概念が提唱されたています、さらにSDGsは、2015年9月25日に国連総会で採択された、持続可能な開発のための17の国際目標である。2030年までに達成することが目標です。

 

持続可能とする教育に必要なことは三つあります。

1.基礎的・基本的な知識や技能を確実に身に付けること。「確かな学力」を養うことにつながります。学力は、知識や技能だけではなく、自ら学び自ら考える力・思考力・判断力・表現力・コミュニケーション力などです。これらの力は、複雑化・多様化する社会環境問題に対応し、主体的・創造的になるために必要不可欠です。

2.自分自身や他者・チームメンバー・社会や自然との関わり方を見直すこと。これは、「豊かな人間性」を育てることにつながります。人間性は、自分自身やチームメンバー・社会・自然を尊重し思いやる心、感動する心、美意識、倫理観、道徳観が含まれます。これらは、持続可能な社会には欠くことができないものです。

3.学校だけではなく地域で相互啓発すること、ことを気付かせる。でも、現在の学校教育は、上述2.が十分に実施されているとは言えない。学力低下や学習意欲の減退、規範意識や体力の低下など、子どもたちを取り巻く様々な課題が指摘されています。また、国際的な学力調査は、日本の子どもたちは知識や技能は高いが、読解力や記述式問題に弱く、自ら学び自ら考える力が不足していることが明らかになっています。

「生きる力」を育成するためには、教育が有効である

「生きる力」を育成するためには、教育が有効であると考えられ、教育は大人にも、子どもたちに学ぶ機会を提供し、学ぶ姿勢や技術、技能を仲間と一緒に養うこと、そして「生きる力」の各要素を統合的に培うことをします。最後に会社での行う教育は、「持続可能な組織の開発」という視点から社会全体の問題の解決につながり、また社員に利害関係者(ステークホルダー)に目を向けさせることで、大きくつながっている世界的な視野を持ち社の価値を高めることができます。