I’m curious about the availability heuristic.(気になる、利用可能性ヒューリスティックについて) コピー

不確定性に関するものそれは、

不確定性に関するもの、

  • 物理学では、量子力学において、粒子の正確な位置と運動量を同時に観測することができないことを表す不確定性原理のこと。
  • 工学では、測定の信頼性に関するさまざまな基準を表す不確かさのこと。
  • 音楽では、演奏者や聴衆に選択の余地を与えることで作品の多様性を生み出す不確定性の音楽のこと。
  • 哲学や社会科学では、未来や現実について完全な知識や予測ができないことを表す不確実性のこと。

「わかるかな、きっとわからない。」は、不確定性に関するものです。そしてこの言葉は、何かを理解しようとしている人へのメッセージです、そこで次の①から④をチェックしてみてください。ハイかな、イイエかな。

①意思決定をするとき、とりわけ急いでいるときは、持っている情報をすべて入念に検討はしない。
②簡単にアクセスでき、手元にできる、思い出せる情報を使う。
③知識を活用するときは、会議直前に急ぎ書庫をチェックするときに似ている。そんなときは、最初に目に入った、案件と関連のありそうなファィルを持っていく。
④時間と労力をかけ全ファイルをチェックし、一番関連性の高い情報が含まれているものを探しはしない。(結果、ときには重要な情報を見落とし、失敗を犯すことにつながる。)

 

チェック結果の心配は?

 

関連する情報をすべて入念に調べることなく、簡単に手に入る情報に頼ることを、心理学者のカーネマンとトベルスキーは利用可能性ヒューリスティックと呼んだ。

カーネマンとトベルスキーは、心理学において、人々が判断を下す際に用いる「ヒューリスティック」と呼ばれる判断の手がかりを研究は、以下のようなものがあります。

  • 代表性ヒューリスティック:
    ①私たちの考える負担を減らすための判断方略の1つは、事例の起こりやすさを自身のもつ典型的な知識に類似している程度に基づいて判断する。
    ②思い出しやすい記憶情報を優先させて意思決定し、判断を下す。
  • 係留調整ヒューリスティック:
    ①ある物事の価値を、その物事が既に所有しているものに対する相対的な変化量に基づいて判断する。
  • 代表性ヒューリスティックの例:
    ①ある人物が「芸術家らしい」と感じた場合、実際に芸術家である可能性が高いと判断してしまう。
    ②ある商品が広告でよく宣伝されている場合、その商品がよく売れていると判断してしまう。
  • 係留調整ヒューリスティック:
    例えば、ある商品が値下げされた場合、その商品が以前よりも価値が高くなったと判断する。

 

 

「ファスト&スロー」は、上に引用の、ノーベル経済学賞の心理学者ダニエル・カーネマンの本です、人間の判断や意思決定に関する行動経済学や認知心理学の研究を紹介しています。
本書では、人間の思考には「ファスト」な直感と「スロー」な論理の二つのシステムがあるという考え方を提案し、また、人間が陥りやすい判断エラーやバイアスについても具体的な例や実験を交えて説明しています。上巻では主に判断や直感に関する話題を、下巻では幸福や合理性に関する話題を扱っています。目にした情報の最初と最後の部分を記憶しやすく、中間の部分ははるかに忘れやすいという現象は、下巻で「記憶のピーク・エンド法則」として紹介されています。
 これは、人間が過去の経験を記憶する際に、その経験の最高点と最終点に基づいて評価する傾向があるという法則です。
例えば、映画を見た場合、その映画がどれだけ面白かったかは、映画全体ではなく、最も感動したシーンやラストシーンによって決まるということです。この法則は、幸福感や満足度にも影響する。

 

米国航空宇宙局(NASA)のSystem Safety Handbook

 

ダニエル・カーネマンさんの本は、興味深い話題が書かれていました。また言われてみれば多くは身に覚えがあるし、中間の部分は忘れやすい。こんなことを防ぐ意味でも、なかなかのハンドブック一例として、米国航空宇宙局(NASA)はライフサイクルの思想に基づき、安全性、設計、調達、製造、試験および運用段階のシステムに実施すべきマネジメントのハンドブック紹介します。

日本はまだまだライフサイクル思想を組織に展開することは低いレベルにあると思います。帰納的な民族と演繹的な民族との違いかな。

システム・セーフティ·マネジメント

NASA のプログラムマネジャー (=プロジェクト·マネジャー)は、開発システムの目的達成に、システムの全ライフサイクルを通じハザードを特定し、リスクを評価し、リスク除去低減、ミッションの成功に責任をもっている。このミッション達成に開発・運用されたマネジメントが、システムセーフティ·マネジメントです。

そして、システムセーフティ·マネジメントの目的は、ハザード分析、リスクアセスメントおよびリスクマネジメントに体系的に取組み、リスクを許容可能なレベルまで低減するです。度々書いている、”safety through design”


プランニングからデータまでをチェックしてみてください。

①プランニング システムセーフティへの取組みの前に、要求事項および法的要求事項を満たすための必要な安全上の作業を決定する
②組織 システムセーフティの目的を達成するための組織上の体制
③契約 適確なエンジニアリングとマネジメントを実施するため、コントラクター(請負者、契約者)として顧客が求めている契約ベースライン=「契約条件」「契約範囲」「納期(工程)」の契約上の三要求を十分に理解し把握する
④インターフェース システム・セーフティと他の部門および他の業務とのインターフェースの管理。例、安全性とコンフィギュレーション·マネジメントとのインターフェース
⑤基準 安全性に関する基準の作成
⑥分析 危険分析およびリスク分析評価手法の決定
⑦報告 特定したハザードに対して、達成したリスクレベルを含む安全性分析評価報告書の作成
⑧評価 システムセーフティ·マネジメント、法的および顧客の要求、システムの安全性、ハザード分析などに関する評価
⑨データ 安全基準、ハザード分析データなどのシステムセーフティ·マネジメントの遂行に使用したデータ、その結果として得られたデータの保管

 

大事なプログラムの目的(MIL-STD-882C:4.21による)

システムセーフティ·プログラムは、体系的に取り組むことと規定されています。

①安全性を、コストと効果を考慮して適宜、システムに取り入れて設計すること
②ライフサイクルを通じてシステムに存在するハザードを特定し、評価し、除去し関連するリスクを容認レベルまで減少させること
③優良工学的業界的慣行含む教訓、過去の安全性に関するデータを考慮し使用すること
④材料、設計、新しい生産技術、試験技術等を使用し、リスクの最小化を図ること
⑤ハザードの除去は、容認レベルまで管理できるリスクに軽減する、実施した活動をドキュメント化する
⑥システムに関する技術開発 、調達の各段階で、安全性を織り込み、操業運転後に安全改善をする作業を最小化する
⑦設計、変更要求、特定目的に関する作業は、管理部門が容認するリスクレベルを維持する方法で活動する
⑧ 1.すべての危険な材料の廃棄の安全性と容易性および払い下げについて、ライフサイクルの早い段階で考慮する。2.危険な材料の使用を最小化する。3.そのため危険な材料に関連するリスクとライフサイクルコストを最小化する
⑨重要な安全データは「実施データ」としてドキュメント化し、文書保管部門に提出する。設計ハンドブックおよび仕様書に対し変更として提出する。

Design Safety System
Writer profile