Part2 Cognitive tools to build a safe workplace: ISO 31000 & ISO 45001

 

 

NOTE; Part 2 ISO 31000とISO 45001 安全な職場を構築をご覧ください。

ISO 31000とISO 45001が安全な職場を構築

  1. リスクアセスメントの実施: ISO 31000に基づいてリスクアセスメントを実施し、潜在的なリスクを特定します。その後、ISO 45001に従って職場の安全衛生リスクを評価し、必要な対策を講じます。
  2. 安全衛生教育と訓練の強化: 関係者の能力向上を図るため、定期的な教育と訓練を実施します。これにより、従業員はリスクを認識し、適切に対応できるようになります。
  3. インシデント報告の促進: 従業員がインシデントやヒヤリハットを報告しやすい環境を整え、報告に対してインセンティブを提供します。これにより、安全文化の醸成が促進されます。
  4. 継続的なパフォーマンスのモニタリング: ISO 31000とISO 45001のフレームワークに基づいて、リスク管理と安全衛生のパフォーマンスを定期的にレビューし、改善を行います。

 

ISO 31000とISO 45001を活用することで、企業はリスク管理と職場の健康と安全の両方において優れた成果を達成できます。安全な職場環境を構築することは、従業員のWell-being健康と幸福を守るだけでなく、組織全体の持続可能性と成功にもつながります。

添付資料ISO31000 ISO45001……の質問にお答えください。

参考:サイモンの蟻

1978年にノーベル経済学賞受賞のハーパード·サイモンが書いた『システムの科学』(1969年出版)本の中に、「サイモンの蟻」という話があります。

ある日、サイモンは砂浜を歩く蟻の軌跡の複雑な模様を見ながら考えました。

「砂浜を一匹の蟻が歩いている。その後に延々と続く蟻の足跡。この蟻の残した足跡が複雑な絵模様を描くのはなぜだろうか?」

こういう疑問がわいたとき、私たちは、足跡の複雑さを生み出した原因を蟻の側に求めてしまうことが多い。

 

サイモンの蟻

人間には情報処理の限界があり、限界を克服するために組織を構築する様々な行動の実践も、

現場における多様な困難さに対して、単に、個人の障害や個人の能力の視点だけから課題を定義、あるべき姿との間にあるギャップを問題化してその問題を解決することはできません。

また、問題を個人を取り巻く複雑な環境だけに帰属しているとしてしまうことにも納得はできません。課題の複雑から出てくる問題点は、個人の行為とその環境の中から結果として出てきたものです。

問題解決をするとき、個人及び組織環境の特性、環境条件、課題内容などをマインドセットの視点から分析する必要があります。

組織の業務実践の場では、予測できない障害物にぶつかることで課題が発生しています。障害物は、思考様式、固定されたものの見方、固定された考え方、無意識の習慣、好み、です。人間、組織が持つ無意識の思考・行動パターンや固定観念、物事を捉える時の思考のくせのことです。

なにかを考えるときにどんな癖を持っていますか、その癖や習慣に気づいていますか、

例えば、早く結論をだそう、じっくり考えてから結論を出そうとする、すぐペンをもって紙に書き出してしまう、まず腕組をするとか。私生活や会社仕事での行動は、その人物のマインドセットにより形成され、さらに長年積み上げられた組織の癖となっています。癖による行動を変えるには、あなたの考え方やあなたのモノの見方を変えていくことです。

組織行動は、子供の時代、小中高、大学生に培ったクセ、及び入社した会社で培ったクセが総合化されたクセが今とる行動を決めています。会社の中で働く仲間は大なり小なり「考え方」や「モノの見方」の思考様式は似たり寄ったり。

軌道修正をしながらゴールを目指すには、ゴールに到達できた成功事例と失敗事例について相互対話、コミュニケーションの場を持ち、いい点はコピペ、まずい点は修正で事例を活用します。失敗事例から学ぶことは多く、その組織ワークの積み重ねが成功に導くための貴重なコミュニケーションを経てフィードバック研究から得られたフィードフォワードとなります。

サイモンは、

「人間には情報処理の限界があり、限界を克服するために組織を構築することが必要」と述べています。

1969年の考え方に最近の考え方を加えると、『人間には情報処理の限界があり、限界を克服するために硬直した組織ではないpsycological safetyな組織を構築し、well-beingとすること。さらに「莫大なdata(世界中の全図書館)から知識を解析してInteligence化し支援してくれるAI Chatを使いまくること」が最低の必須事項とAIの生みの親といわれるサイモンは伝えてくるでしょう。

完全でない人間の認知限界は組織をつくる原動力である。
一人ひとりの持つ情報が不足しているからこそ、人を組織に加え、全員参加を奨励し、それによって情報不足を補い、行動安全の最適化を目指す。

Let's Think to Design Safety System

Let’s Think to Design Safety System

コメントを残す