Process Safety Managementの取り組み 安心を得るための心理的安全性(Psychological safety)
記事のトークポイントをクリック>ログイン画面>あなたのgoogle アカウントを使用します。
>次へをクリック>パスキーを入れる画面は省略しています
下の画面が出ます。
記事全文はQRcodeをスマホのカメラアプリを使い読み取ることもできます。
Process Safety Managementの取り組むときに際して、安全確保は変革ではなく安心を得るため日々活動の推進、の意識共有に問題はありませんか?
Table of Contents(コンテンツ目次)
心理的安全性(Psychological safety)は職場にありますか?
「個人」の自己実現に関わる領域は「幸福のピラミッド」における頂上で、ピラミッドの“中層”以上は「コミュニティ」、「部門間つながり」です。
ピラミッドの上層になればなるほど、「多様性」があります、その結果、一律のチームサービスで対応することはできません。個人のサービスは社員一人一人への多様性に富んでいます。こんな時は個人向けコンサルテーション(One on One Meeting) を進める事が重要になってきます。長い間隔で実施を定期的に消化する形骸化したノルマ的なOne on One Meetingになっていませんか?
Well-beingの復習
「健康とは、単に疾病がない状態ということではなく、肉体的、精神的、そして社会的に、完全に満たされた状態にある」と定義され、英語はつぎのように記述されています。
(”Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.”)
「Health:健康」は、狭い意味での心身の健康だけでなく、感情として幸せを感じ、社会(Social)的に良好な状態を維持し,全てが満たされている広い意味での「健康」と解釈します。
また「Social well-being」は、広い意味でよき社会であると同時に、社会(Social)は家族や友人、職場の仲間などごく近しい人間関係もいい状態です。
参考:Well-beingウェルビーイングは満たされた状態が持続(ing)していること。だからビーイング。一方、「幸福」Happinessは、一時的な幸せです。
「ウェルフェア」は医療や福祉の分野で使われる福祉という意味で、福利厚生という意味で使われます。社会弱者を救済するという保護的な考えがあり、個人個人がお互いに尊重され自己を実現していくwell-beingウェルビーイングとはやや意味合いが異なります。
Process Safety Managementに取り組むとき
Process Safety Managementに取り組むとき、プロセス安全を確保することは変革をすることではなく自身、チーム、愛する家族のために、“日々の活動を一歩一歩進め安心を得る” ことだ、の意識共有が出来ていますか?
Process Safety Management (参考OSHA サイト、Wikipediaサイト)は多くの決め事・ルールがあります.
PSM(Process Safety Management) from wikipedia
現在のPSMアプローチは、自分の意思とは関係なく、上から一方的に与えられたり、決められたりするお仕着せ教育,強制ではありませんか。そしてアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)はありませんか?
自分たちの意思とは関係なく、上から一方的に与えられたり、モノゴトが決められたりして、物事が決められる状況には参画しないで外からの計画の場合はうまくいきません。
うまくいかないとき失敗する、失敗はケガになり,死につながってしまう。計画をよどみなく進め、安全確保への活動をいかにすべきか、お仕着せの活動でチームメンバーがどんな気持ちになっているかの意見はアンケート、ミーティングでコミュニケーションしていますか。当事者以外の外野の意見ばかりではないでしょうか。外野とは、その組織に属していない人(助言者)の方が多いのではありませんか。
つまり、実際に安全に関わる従業員としての現場経験のない、机上の専門家や机上のコンサルタントの意見ばかりではありませんか。
でも、チームメンバー、従業員は、一方的に専門家たちの意見や助言に従うように言われ、命じられる職場もあるでしょう。 問答無用,計画どおりに“やれ”的な売れから目線の言葉。
「心理的安全性(psychological safety)」のない職場、組織
このような職場、組織で「心理的安全性(psychological safety)」のない、自分たちでコントロールできない安全では、活動に取組む人の抵抗は出ます。
ではどうすればいいのでしょうか。
今、必要な「心理的安全性(psychological safety)」!!
組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対しても、安心して発言できる状態、1999年に 組織行動学を研究するエドモンドソンが提唱した心理学用語で、「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態」と定義されています。
1999年はまだ23年前です、日本では「心理的安全性」を聞く組織も少なくまだ確立はされていないでしょう。
心理的安全職場とし、PSMの変革を成功させるために
社員・従業員は膨大な情報の中から実務からビジョン・ミッションまでの意思決定をしています。増加する情報を解釈するが、マネージャー(リーダー)とチームメンバーは、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」先入観や思い込みによって偏った見方をしてしまう、また自分自身では気づくことがない、相互注意、啓発のない、啓発されないことにより、“無意識の偏見”が起きています。
- これはあの人がやる仕事に決まっている。
- あの職場は2Sが弱いからケガは出るよ。
- 社内教育は短時間で一方的、これでは、理解する暇がない。
- 双方向のコミュニケーションがない職場だ。
- ……
これらは、パフォーマンスを阻害し、適切な意思決定をすることはできません。マネージャー(リーダー)とチームメンバーが偏向(バイアス)に対処できるように支援することは、組織のどなたの仕事でしょうか。
心理的安全職場を得る変革
ヒント:トップマネジメントが徹底的に率先垂範してコミュニケーションをする
効果的にコミュニケーションをする7つの原則と参考例を紹介します。
原則 | 良い事例を記入ください(例は参考にしてください)。 |
話は単純明快に | 的を絞り、専門用語を用いない。大勢の人々にわかりやすく、かつ簡潔に物事を伝えることができる。 |
比喻や類比、例を使う(メタファー、アナロジー) | そして、比喻や類比、例を使う |
様々な情報交換の場を多用する | 「大規模な会議、社内メモ、社内報、ポスター、普段の一対一のコミュニケーション、会話など、樣々媒体を駆使することで、ビジョンや思いは効果的に伝わるものである。同じメッセージが、四方八方から届けば、人々の耳に入る機会も増え、記憶に残りやすくなる」 |
ひたすら繰り返す | 「大々的な変革が成功したケースは、必ず何万回というコミュニケーションが図られている。コミュニケーションを繰り返すことよって、従業員は理解し納得に時間がかかる、難しい問題を十分に把握できるようになる。ここにメッセージ文、あちらにメッセージと、会議の初めに1分、途中で2分、あるいは会話の終わりに1分間ほどその話題を取り上げ、スピーチの中でもたびたび簡単に触れる。こうした短いメッセージの積み重ねが、有効なコミュニケーションとして機能するのである。從業員と完全に同一体を目指すのであればこうした方法が必要。」 |
いったことを行動に移し、模範を示すことによりリードする | |
見るからに矛盾することは、はっきりと指摘する | 「削減を掲げ、社員が苦境にあえぐときに、経営トップはジェット機をチャーターし、事務所は相変わらず豪華なままだ。」については、 「ジェット機、豪華な事務所など、余分なものを売却する。売却しない場合は、少なくとも、この時期にこうした贅沢な部分を売却しても意味がないことを說明する。」 |
聞く耳を持ち、
話を聞いて もらう |
「販売部が使用するための新しいハードウェアとソフトウェアの購入に関する基本コンセプトを説明しておけば、コンピュータに詳しい若い販売員なら、その基本コンセプトの欠点をすぐに気づいていたはずだ。しかし、実際には新しい装置の到着までに、說明会を一度も準備しなかったから、しその後、軌道修正は高くついた」のようなネガティブではなく、「双方向の議論を何度も行う。議論し合う機会さえあれば、自分から積極的にその機会に飛び込み、議論し、質問し、異議を唱え、とことん話しあいdebate 解決する」 |

Let’s Think to Design Safety System