Important Is That There Is a Significant Difference Between “Being instructed” ①自分の脳がロジカル·シンキング(論理思考)な回路を持ち使えるようになること、 ②英語などの語学とITを身につけ、駆使することができる事And “Having the purpose explained.”

大事なこと、それは、「指示されること」と「目的を説明されること」の違いが大きいこと。

質問でーす

 

 

 

 

 

 

 

”質問です。
問題の抽出って言いますけど、問題って、どのように理解すればいいですか?”

 

いい質問ですね

 

あなたはどのように考えますか?答えはClickしてください。

 

” 答えを言ってしまう前に、まず「人工頭脳」についてお話しします、

人工頭脳, 最近はAIという言葉をよく聞くと思います、人工頭脳は、ボーダレスに通用するロジカル(論理的)な頭脳です。では、ボーダレスに通用するロジカルな頭脳をつくるために教育がするべきことは何でしょうか? 2つあると思います。
1つはロジカル·シンキング(論理思考)の回路を持ち使えるようになること、
もう1つは英語などの語学とITを身につけ、駆使することができる事。プログラム言語って今使っている人も多いでしょうね。ほとんど英語ですね。

 

僕が知っていること、考えを話して、いいですか?

ロジカル·シンキングの回路とは、物事を論理的に考える回路で、前例のない問題に直面した時、答えを丸暗記しただけの知識では何の役にも立たないと思っています。得られた情報を基に自分のアプローチで論理的に考え、答えを見つけて問題を解決すること。そのための土台となるロジカル·シンキングは、この僕のこれから先の生活、社会で最も重要な技術で、社会人なら必ず身につけていなければならない技術だと思います。

ありがとう、いい考えを持っていますね。

そうですね、その考えを持っていればこれから先は順風満帆ですね。いい考え方ですね。

 

日本の教育は「欧米に追いつけ追い越せ」明治の富国強兵政策に届いていない。

日本の教育は「欧米に追いつけ追い越せ」という明治時代のスローガン、それは富国強兵政策の一部を担っていました。そして、今も教育のバックグラウンド及びバックボーンは、ほとんど変わっていません。

教育は、最初から答えがあって、その一つの答えをいかに早く出すか?または、覚えた知識すぐ実行するか、できるか? 会社の社員教育は”「いい子ちゃん」を早く育てるようになっています。たとえはよくないが促成栽培的です、そしてその考え方がいまだに重視されている状況です。

 足し算の式を覚えて、暗記し、出された問題の指示通りに答えを誰よりも早く答えを出した人が優秀と受け入れられ認められる。
日本の典型的な問題は。一つの答えを教室で早くだすことを求めています。一方、カナダにいるときの経験ですが、要求する答えは一つではありません。 学校の教科書に載っていました。こんな問題があるのだとその時はカナダは違うなと感じただけでした。でも今は、

教育は一つの正解を共有してヨシとすることではない。そして人の考え方や方向性を決めることではありません。

 

問題その1 2+3=□、□の数字はいくつですか?
問題その2 ○+△=10、○、△の数字はいくつですか?

 

自らの発見学習問題解決型学習などです。

発見学習や問題解決は、与えられた情報や資料から自分で仮説を立てて検証し、答えを導き出すこと。また、座学のときはグループに分け、参加者同士で、オンラインで参加者とのコミュニケーション、その後の協働も重要です。目的は、社員の思考力創造力批判的思考(これも大事です、忖度ではなく)自己学習能力を育てることです。これらは絶対的なスキルとなります。

 

どなたか、問題その2についての答えを教えて下さい。

質問でーす

 

1,9です。9,1も、5,5もほかにも、いっぱいあります。さらに少しさらに考えると、―2,12でもいいのですよね。もっと出てきます。

 

 

 

Very goodです、素晴らしい、

さて、ここで今日の自分を振り返ってみてください。

会社の仕事で日常、学校で習った「対数」を使ったことがありますか?「微分積分」を使ったことがありますか?きっと多くの人は、足し算引き算掛け算割り算が主でしょう。私は買い物以外に算数は使いません。

では、

ちっとレベルをあげて日本の制度についてかんがえます



日本は超スペシャライゼーションの進んだ国です。終身雇用制度に繫がる、終身雇用制度を生んだ、縱割り型の社会構造はスペシャライゼーションです。ちょっと批判的な視点で一言、「行き過ぎたスペシャライゼーションは、人間の持っている能力をダメにしてしまう」といいたくなります。

ダメになる(恐れのある)能力は、想像力、思考力と創造カで、つまりイノベーションを生み出すためのパワーです。ダイバーシティ(多様性)が求められる今は、文化問題、経済問題、平和問題、環境汚染、····現れた改善を必要とする現象。そして問題は、予測できなかった未知のものが多い。私たちはCLOSED LOOP の閉ざされた「たこつぼ空間」の中にいるので、全体最適化を追求する必要も少なく、またチャレンジする機会が少ない。

日本のSDGsの活動ランクは、2023年の「Sustainable Development Report」によると、全193の国連加盟国の中で21位ですこのランキングは、17のSDGs全体の進捗状況を総合的に評価しています。

また、日本政府はSDGsの達成に向けた取り組みを進めています。外務省が運営する「JAPAN SDGs Action Platform」では、社会に広がるSDGsに関連した取り組みを幅広く紹介しています。以上のように、日本政府は引き続きSDGsの達成に向けた取り組みを進めていますが、このままでは日本のSDG取り組み成果の順位は低いままになりそうです。現状を見るとこれは実力高すぎ、職場のSDGはいかがですか。

 

 

職場のSDGは程遠くないですか?皆さんはどんなふうに感じますか?

 

(日本の)組織は適合性、従順性の価値観を重視しています、そこから脱却していません。

今まで何を勉強してきたのか、教育をうけてきたのか? わたしのDNAになっていない。今日まで何が伝承され続けてきたのか?それらは何であったのか? 

世界が高いる速度で変化しているのにも関 わらず。

批判的かもしれませんが、組織、社会がまだ適合性・従順性を重視することは、組織を変革(トランスフォーム)しないで、時代遲れのカリキュラムを組織にいる人々に押しつけ、そして画一的な評価基準を使い評価する·····

これでは一人ひとりが能力を獲得し発揮することにはつながらない。 適合性・従順性の重視は、” Yes、 Mom” や ”Yes 、Sir” 社員を育て、”いい子ちゃん”作りをしています。自主性を育てていません。

ケガのない健康なオープンな職場では、安全ルールを守ることは必須ですが、
規律順守を重要しすぎ一歩的に指導するのではなく働く人から肯定的であろうと、批判的であろうと意見や言うことに傾聴する、コミュニケーションを大事にコーチングし、思考力創造力を職場で主体性もって発揮でき、さらにビジョン、ミッションに向かって、行動する社員を多くするコミュニケーション・プロセスが必要です。

design safety system to build up safety culture find risk


問題の抽出って言いますけど、問題って、どのように理解すればいいですか?の答えです↓
答はです。

ガッテンいただけましたか?

合点です。      うーんガッテンです。   わかりました。

質問でーす

 

 

 

 

 

 

 

 

Design Safety System 
Writer profile