You see but you do not observe! Sherlock Holmes said.

You see but you do not observe.
Table of Contents(コンテンツ目次)
『ボヘミアの醜聞』(原題:”A Scandal in Bohemia”、イギリスの小説家、アーサー・コナン・ドイルによる短編小説 「早川文庫」)より抜粋しています。抜粋した会話のやり取りから”現場をみるとき”のヒントが得られます。
ホームズがワトソンに、見ることと観察すること、の違いについて質問している場面です。
………………(略)
ワトソン:「きみ(ホームズ)の説明を聞くといつもあきれるほど簡単なので、私にだってできそうな気がするんだが、実際には、推理の過程を説明されるまでは、きみの引き出す結論が、どうにもわからないんだから情けない。私の目だって、きみのと同じくらい、いいはずなんだがね」
ホームズ:「それはそうだろう」ホームズは煙草に火をつけて、肘掛け椅子に腰をおろしながら答えた。「きみの場合は、見るだけで、観察しないんだ。見るのと観察するのとは、まるっきりちがう。たとえば、きみは、玄関からこの部屋へあがる階段は何度も見ているだろう?」
ワトソン:「何度も見ているよ」
ホームズ:「何回ぐらい見ているかね?」
ワトソン:「そうだね、何百回となく見ているだろう」
ホームズ:「ではたずねるが、何段あるか知っているかね?」
ワトソン:「階段の数か?それは知らないな」
ホームズ:「むろん、そうだろうと思った。つまり観察をしないからだ、見ることは見ているんだがね。
ぼくが指摘したいのは、そこなんだ。ぼくは17段だと知っている。それは見るだけでなく、観察しているからだ」
……..抜粋は以上です.
会話から得られる”現場をみる”ヒント
ヒントがありました。気づいたことがあります。仕事柄、現場を見るとき「観察」という言葉を使っています。現場では階段があちらこちらから目に入ってきます。駅、神社、公園、お店でも階段を見ますが、”さて、階段数は?”とおもいだそうとしても段数まではうかびません、・・3段かな程度です。観察っていう言葉を使う割に観察の意味を理解していなっかたと反省しました。つまりシャーロックの“ 観察をしないからだ”、”見ることは見ているんだろうが、” の反省です。
皆さんはひとつの仕事として現場の安全管理状況を確認する安全パトロールをするとき、ただ見るだけ、眺めるだけ、景色を見るだけになっていませんか?「You see but you do not observe.」
次は
幽霊の住むCyber館
シャーロックkからのもう一つの問いかけです。(作:NoteBookLM)

ではまた、Have a safe and nice day.

